我が家のウォーターサーバー no comments
こちら、関東では3月から急に暖かくなった気がします。風は強いのですが。
今日は家族で近くのショッピングセンターに出かけてきました。
通勤用の靴がボロボロでしたが、ようやく新しいのが買えました。笑
さて、最近我が家にウォーターサーバーがやってきました。
とはいっても、昨年秋頃にナックさんのクリクラ(昔はクリスタルクララと言っていたような…)の
営業さんに「お試しで良いので…」と妻が熱心に言われたのに負けて設置していたので、
初めてではないのですが、今は興和さんの「山の深層水」というのを使ってます。
「蛇口を捻れば水道から出てくるのにわざわざ水を買う」ということに元々抵抗があり、
今でも可能であれば、わざわざ買いたいとは思わないのですが、
子どもも居て、妻が気にするので、まぁ仕方ないかという気持ちで買っています。笑
私(親)は適当で良いけれど、せめて子どもには、ね…。
確かに、水が大事、というのは勿論理解してはいますよ!
基本的に、サーバーのレンタル料が無料というのは一緒なのですが、
クリクラのときは以下の点が気になっていました。
- 水が抜ける(ボトルからサーバー内に落ちる)ときの音が意外と大きくて、
夜に使うと寝付いた娘がたまに目を覚ます。笑 - 夜中にお湯なんか使わないのに、ずっと温め続けていて、
しかも冷蔵庫よりうるさい。そして、電気代も気になる。 - お湯という割にはあまり温かくない。笑 少し冷めたご飯をお茶漬けにするとぬるくなる。
- 空になったボトルが家の中で邪魔になる。回収されるのは良いけれど、
引き取りに来てくれるまで捨てることもできない。 - サーバーのメンテナンス費用が1年ごとに取られる。
昨年の12月に別の用件で、都内のショッピングモールに行ったときに、
今自宅にある「山の深層水」のデモをたまたまやっていて、
そこで説明員のお兄さんにつかまって、結果的に乗り換えてしまいました。
上記の気になる点が乗り換えによって以下のように解決できそうだったので…。
- ボトルではなく、ビニールのパックなので、ボコボコと水が抜ける音がしない。
- 光センサがついているので、リビングの電気が消えるとお湯の保温をやめてくれる。
- お湯が100度とはいかないけれど、お茶漬けでも十分な温度で出てくる。
- ビニールのパックを畳んでプラごみとして捨てられるので、部屋の中で邪魔にならない。
- 基本的にサーバーのメンテナンス(掃除)は自分でやるので、追加費用は無し。
これに加えて、説明のお兄さんはこんなことを言っていました。
- クリクラの場合は、水が抜けるときに部屋の空気を持っていってしまうので、
タバコを吸う家だとその空気が水のボトルに入ってしまう。
(そもそも気にする人はサーバーがあるところでタバコなんか吸わないと思いますが。笑) - クリクラは人工のミネラルを追加しているので、
それを飛ばさないためにお湯の温度が上げられない。
使い勝手に関しては申し分なく、いつでもお湯が出るのは妻としては有難いそうなのですが、
やはり普通にホームセンターやAmazonなんかで水を買ったほうが安い…。
クリクラは500mlあたり、52.5円、山の深層水は約77円。
Amazonで買うお水は1本(2リットル)で90円前後のものがあることを考えると、やはり高いです。
勿論、質は違うんでしょうけど、実際、どこまで信用できるのか分からないですしね。
ただ、ペットボトルで買うとなると、処分するのがまた面倒で…。大体、ゴミ捨ては私の仕事ですし。
結婚したときに購入した、三菱レイヨンさんの「クリンスイ(型番: CB013)」を未だに使っていて、
落ち着いたらまたこれ一本で行こうと思っています。カートリッジ(CBC03W)も3ヶ月間持つし、
カートリッジ以外のゴミも出ないので、これで済むならこれが一番だと思っています。
ただ、安物なので、もう少しグレードを上げてもいいかもとは思いますが。
少し愚痴も混ざってしまいましたが、とりあえずしばらく使ってみようかな、といったところです。
ウォーターサーバーも色々と種類があると思いますので、
もし他にオススメがある方がいらっしゃればコメント欄などで是非教えてください!